ロゴ

三好市内にある水位局・雨量局

三好市内にある水位局・雨量局のデータ一覧を表示しています。
キャンプや釣りの状況確認や、台風などで大雨が降っているときの防災・避難判断など、身近な川の水深を調べるのにお役立てください。
トップページ | 地名一覧 | 水系一覧

三好市 に関連する水位観測所のデータ

吉野川水系 吉野川(池田(無堤)水位局) [水位グラフを表示]


吉野川水系 吉野川(池田(有堤)水位局) [水位グラフを表示]


吉野川水系 吉野川(下名水位局) [水位グラフを表示]


吉野川水系 吉野川(祖谷口水位局) [水位グラフを表示]


吉野川水系 祖谷川(三縄水位局) [水位グラフを表示]


2018-4-22

■水位の簡単な説明

  • はん濫危険水位とは、土砂堆積や樹木の繁茂などで川の通水面積が小さい箇所で堤防破堤や河岸溢水が起こる可能性のある水位ですので、絶対に川に近づかないでください。
  • 避難判断水位とは、住民の皆さんが避難を開始すべき水位ですので、自治体から避難勧告が出されている場合には従ってください。
  • はん濫注意水位とは、川の水位が上昇してきており注意が必要な水位ですので、引き続き豪雨などの悪天候が予測される場合には、避難する準備をしてください。一般的には3年間に1回程度の発生頻度です。
  • 水防団待機水位とは、水防団(自治体)が水防活動を始める目安になる水位ですので、直ちに避難行動などは起こさなくても大丈夫です。一般的には1年間に5~10回程度の発生頻度です。

■水防に関する豆知識

  • データは国土交通省川の防災情報よりリアルタイムで取得していますが、水位計測自体が10分おきですのでご留意ください。
  • 水位センサーは河川の代表点にしか設置されませんので、はん濫危険水位に達していなくても、河川未改修区間などでは氾濫している可能性があります。
  • システム上では避難判断水位に達していなくても、降雨状況を判断して、出水・洪水への備えは早めに行いましょう。特に中小河川や上流域では、豪雨時に急激な水位上昇が起きますので注意が必要です。
    ※残念ながら水位周知河川や洪水予報河川に指定されていない河川では、避難判断水位は設定されていません。
  • 参考までに、平成20年7月28日に犠牲者を出した都賀川の甲橋水位観測所では10分間で1.34mの水位上昇を記録しています。
  • 川が溢れそうになってからあわてるのではなく、事前に浸水想定区域図やハザードマップで氾濫する可能性がある範囲を把握しておきましょう。
プライバシーポリシー

土木用語 | ArcGIS・AutoCAD | 河川の水位情報